NVMe SSDの自己診断機能とその使いかた
NVMe仕様にはドライブの自己診断機能が定義されています(オプション)。この記事では、NVMe仕様が定義する自己診断の内容例と、実行方法、および診断結果の確認方法をご説明します。
NVMe仕様にはドライブの自己診断機能が定義されています(オプション)。この記事では、NVMe仕様が定義する自己診断の内容例と、実行方法、および診断結果の確認方法をご説明します。
Intel®のCPUにはいくつかの種類があり、それぞれに想定された用途があります。当社からもCeleronを搭載した新製品が発売されましたが、結局どちらを選べばいいの? 実際に検証をしながら比較してみました。
OSには「システム要件」と呼ばれる「インストールに最低限必要なシステム(主にハードウェア)スペック」が定義されています。この記事では、OSのインストールに適したストレージの要件を説明します。
NVIDIA社Jetsonシリーズの最新機種、Jetson AGX Orinの開発者キットにHシリーズNVMe SSDを装着して動作を確認しましたのでその内容をご紹介します。
製品を納得してご利用いただくために、さまざまな技術サポートを行っております。その一つ、プロトコル解析についてご説明いたします。
SDカードI/Fは一度CRCエラーが発生したら、リセットするしか復旧させる術は無いのでしょうか? そんなことはございません、ちゃんと書込みリトライは可能です。この記事ではSDカードI/Fのリトライ方法について少し触れてみたいと思います。
NVIDIA社Jetson AGX Xavier開発者キットにHシリーズNVMe SSDを装着して動作確認を実施しましたのでその内容をご紹介します。
【続編】SSDに対するアクセスパターンによって大きく変化するWAF(書き込み効率)ですが、実際にどの程度の差異があるか? についてご説明します。
SSDの寿命と性能に関する一連の記事のまとめとして「SSDの選びかた」について説明します。SSD選びの第一歩は「SSDの使いかた」の確認です。
「書き込みたいデータ量」と「実際に書き込みを行ったデータ量」にはギャップが生じることがあります。この書き込みデータ量の比率(書き込み効率)をWAFといいます。それではなぜギャップが生じてしまうのか? についてご説明します。